このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

メールはとても便利な物です。
しかし、突然このようなメールが手元に届いたことはありませんか?
  ・『○○情報サイトの情報料未納・・・まずは「090***」に電話してください。』
  ・『簡単審査・担保不要・・・即日融資可能です。まずは「0120**」に電話してください。』
  ・『おめでとうございます。懸賞に当選しました・・・景品の受け取りは「080***」で手続を』
メールアドレスを悪用した「迷惑メール」です。
その中でもたちが悪いのが「詐欺メール」です。

詐欺メールには、「架空請求詐欺」、「融資保証詐欺」などがあります。


迷惑メールの手口



  
カール シファキス、詐欺とペテンの大百科
多田文明、あなたはこうしてだまされる 詐欺・悪徳商法100の手口
イアン・グレイハム、詐欺と詐称の大百科



迷惑メール(スパムメール)とは



迷惑メール(スパムメール)とは、その内容に関わりなく多数の受信者に一方的に送りつけられるメッセージの事を言います。
一般的に迷惑メールとされるものには、一方的に送りつけられる宣伝メールや、受信者にとっては不必要な大量送信メール(バルクメール)などがあります。
また、内容とは無関係のニュースグループまたはメーリングリストあてに大量に送信される物もあります。
ウェブサイトによっては、サイト上で取得したあなたのメールアドレスを迷惑メール送信者に売る事もあるかもしれません。
実際、迷惑メール送信者がメールアドレスを収集する為にウェブサイトを立ち上げている場合もあります。
また、迷惑メール送信者たちは通常、それらのウェブサイトからメールアドレスのリストを購入します。
彼らは、多数の異なるメッセージ(大半は偽りの内容)を、可能な限りの宛先に送信しますが、受信したその迷惑メールを1件ずつ追跡し、送信者を限定していくのは困難です。



迷惑メールの手口



迷惑メールの手口
  ・銀行の名を騙った詐欺
  ・同窓会のお知らせ
  ・スクウェア·エニックスを装ったフィッシング詐欺
  ・本人確認のための認証メールを送信するという罠
  ・豪華商品当選の通知
  ・審査完了についてのご連絡
  ・迷惑メールマガジン
  ・モニター募集
  ・アンケート依頼
  ・謝罪金の受け取り依頼
  ・appleを装ったフィッシングメール
  ・オプトインメール
  ・国際支援連盟
  ・宅配便を装ったメール
  ・サポートセンター
  ・セール広告
  ・債権回収情報管理センター
  ・強制執行緊急停止センター
  ・銀行振り込みセンター
  ・最後通達
  ・タイトルをRe:だけにして内容を確認させる
  ・アプリが無料で使用できる
  ・LINE IDを連絡しているかのような誘いメール
  ・マイページ発行完了
  ・LINEの友達申請リクエスト
  ・海外からの怪しいメール
  ・会員登録案内を装ったメール
  ・無料のTVの案内
  ・LINE ID掲示板
  ・LINEからのプレゼントメール
  ・投資の案内
  ・セール情報
  ・無料登録
  ・アフェリエイト
  ・タイトルで気を引いて何とかして中身を見せようとする
  ・個人情報流出ネタ
  ・定番の誘いメール
  ・不具合のお知らせメール
  ・お得な情報提供タイプ
  ・注文確認タイプ
  ・会員様限定情報タイプ



対応策(基本)



対応策(基本)
  ・不用意にメールアドレスを公開しない。
  ・アルファベット、数字、記号を混ぜたメールアドレスにする。
  ・怪しいメールは無視する。
  ・プロバイダーの迷惑メール防止サービスを利用する。
  ・セキュリティソフトを利用する。
  ・メールソフトの迷惑メールフィルタを利用する。



対応策(メールが届いた)



対応策は迷惑メールや詐欺メールが届いても無視する事です。
迷惑メールなのか、本当のお知らせメールなのか、区別がつかないメールが届いた場合はグーグルやヤフーを利用して「文章の検索」を行って下さい。
迷惑メールなら、警告サイトが出来ている事が多いです。
怪しいと思うなら、しばらく時間をかけてゆっくりと判断しましょう。
忘れる程ゆっくり待ちましょう。
時間をかける事により、冷静に物事を考えられるようになります。
2ヶ月~3ヶ月でも平気で無視しておきましょう。
本当に重要なメールなら、再度連絡が届きます。
その際に、コピー文章が届くようなら高確率で「迷惑メール」です。



対応策(メールを返信してしまった)



対応策は迷惑メールや詐欺メールが届いても無視する事です。
メールを「返信してしまった」という方もいるかもしれません。
それでも、無視します。
メールの返信が届いても無視します。
どんな脅しのメールが届こうが無視します。

※メールソフトの迷惑メールフィルタを利用すれば、メールが届いた事に気づかないように設定する事が可能です。



詐欺メールの確認方法



詐欺メールなのか疑わしいメールが届いた場合に「詐欺メール」か「一般メール」か確認する事が出来ます。
それは、ヤフーやグーグルで検索キーワードを使って検索する事です。
検索キーワード
  ・メールアドレス
  ・URL(ホームページのアドレス)
  ・電話番号
  ・会社名
  ・本文
検索キーワードで使って色々と調べれば、情報を集める事が出来ます。
迷惑メールの場合、警告サイトが出来ている事が多いです。

警告用に「メールアドレス一覧」、「電話番号一覧」をリスト化しているホームページもあります。



通報先、連絡先の一覧リスト



警視庁
警視庁
警察庁 サイバー犯罪対策
迷惑メール相談センター
インターネット・ホットラインセンター

【問合せ先】
警視庁 特殊詐欺対策本部 統括事務局
「振り込め詐欺ホットライン」
TEL 03-3501-2967