mixiチェック
Windows10の無償アップグレードの提供が2015年7月29日に始まりました
そこで先日、パソコンのOSをWindows8からWindows10にアップデートを行いました。
アップデートが無事完了して、パソコンの右下に表示されている時計(時間)を確認すると、日付や時間、分は何の問題もありませんでした。
しかし、秒に関しては結構狂っています。
しかも、秒の狂い方が想像以上に酷い結果でした。
酷い時には30秒以上も狂っています。
右下から時刻設定を行った直後でも、秒は大幅に狂っています。
全然、思うように修正されません。
パソコンでテレビを録画していますので、時間がずれると始まりの時間や終わりの時間がずれてしまい困ります。
途中からの録画や途中までの録画になってしまう可能性があります。
その為に、何処かに設定出来る場所がないかと色々とインターネットで探しました。
そしたら、設定出来る場所がありました。
以前と比較すると、かなり分かりづらくなってしました。
そこで、パソコンの時間設定について備忘録としてこのブログに掲載しておきます。
同じような問題で悩んでいる方は、是非参考にしてみて下さい。
坂本好隆、Amazonで億万長者 わたしがAmazon転売をきっかけに成功できた理由
掘英郎、1日10分で月10万円を稼ぐ! Amazon輸出ビジネスがわかる本
高島易断正統継承者監修 『大黒天招福招財財布』 長財布 風水 黄色 開運 金運 一粒万倍日に特別[TAKASHIMA]、金運祈祷済み 金運アップ 金運グッズ 開運グッズ 宝くじ運 金運財布
Windows10のアップデート(アップグレード)ネタで人気の高い記事の一覧です。
他の皆さんもWindows10について同じような悩みを抱えています。
参考になる記事がもしもありましたらクリックして下さい。
Windows10のネタ集一覧
・Windows10アップグレードしない方法キャンセル拒否
・Windows10のタスクバーで切り替わらない
・Windows10コマンドプロンプトのコマンド一覧開き方使い方起動方法
・Windows10小さい汚いシステムフォントレンダリング変更サイズ
・Windows10コントロールパネル設定場所開き方アンインストール
・Windows10の時間時刻設定(秒)
・ブラウザ、IEからMicrosoft Edgeにお気に入りを引き継ぐ方法互換表示違いモード
パソコンの画面右下の時間にマウスを合わせてクリックすると時間とカレンダーの画面が表示されます。
一番下にある「日付と時刻の設定」をクリックします。
「時刻と言語」の設定画面が表示されます。
確かに、時間を設定する事が出来ます。
しかも、「時刻を自動的に設定する」という便利な機能もついています。
時間の表示をあまり気にしない方なら、この「時刻を自動的に設定する」で全然問題無いと思います。
しかし、秒単位まで気にする方にとっては、この時間の設定方法では問題があります。
この「時刻を自動的に設定する」では、秒の設定は明らかに狂っています。
今までのような秒まで自由に時間を変更出来る画面が全然見つからずに結構苦労しています。
この時間の設定方法は失敗でした・・・。
次へ進みます・・・。
コントロールパネルの画面から、秒の詳細設定を行う事が出来ます。
コントロールパネルの開き方が分からない方は、「Windows10の設定とコントロールパネルの場所、開き方、出し方、アンインストール」というブログの記事を参考にして下さい。
コントロールパネルの画面を開き、緑色の文字の「時計、言語、および地域」をクリックします。
時計、言語、および地域の画面が開きましたら、緑色の文字の「日付と時刻」か、「日付と時刻の設定」をクリックします。
(どちらの項目をクリックしても、同じ時間設定の画面が表示されます。)
日付と時刻の画面が表示されましたら、「日付と時刻の変更」ボタンをクリックします。
日付と時刻の設定の画面が表示されましたら、▲ボタン、▼ボタンで秒を修正しOKボタンを押すだけです。
以前は、この画面をパソコンの右下から操作して出す事が出来ました。
しかし、今回のWindows10ではこの操作方法が出来なくなったようです。
いままではパソコンの画面の右下からいつも時間を修正していたので、時間設定の場所が分からずに苦労しました。
とりあえず、時間の設定の問題が解決したので本当に良かったです。
よく時間の修正を行う方にとっては、面倒な操作が増えたという感じです。
秒は結構すぐに狂いますね。
自動設定は解除した方が良いのかもしれません。
自動設定を解除しても、思っている以上に秒が狂います。
今までのOSでも結構狂ってたから、こんな物なのかなと思います。
このブログの記事が参考になったと感じた方は、下記よりコメントを残して頂けると大変有難いです。
Windows10の無償アップグレードの提供が2015年7月29日に始まりました
そこで先日、パソコンのOSをWindows8からWindows10にアップデートを行いました。
アップデートが無事完了して、パソコンの右下に表示されている時計(時間)を確認すると、日付や時間、分は何の問題もありませんでした。
しかし、秒に関しては結構狂っています。
しかも、秒の狂い方が想像以上に酷い結果でした。
酷い時には30秒以上も狂っています。
右下から時刻設定を行った直後でも、秒は大幅に狂っています。
全然、思うように修正されません。
パソコンでテレビを録画していますので、時間がずれると始まりの時間や終わりの時間がずれてしまい困ります。
途中からの録画や途中までの録画になってしまう可能性があります。
その為に、何処かに設定出来る場所がないかと色々とインターネットで探しました。
そしたら、設定出来る場所がありました。
以前と比較すると、かなり分かりづらくなってしました。
そこで、パソコンの時間設定について備忘録としてこのブログに掲載しておきます。
同じような問題で悩んでいる方は、是非参考にしてみて下さい。
アマゾン
坂本好隆、Amazonで億万長者 わたしがAmazon転売をきっかけに成功できた理由
掘英郎、1日10分で月10万円を稼ぐ! Amazon輸出ビジネスがわかる本
高島易断正統継承者監修 『大黒天招福招財財布』 長財布 風水 黄色 開運 金運 一粒万倍日に特別[TAKASHIMA]、金運祈祷済み 金運アップ 金運グッズ 開運グッズ 宝くじ運 金運財布
Windows10のネタ集一覧
Windows10のアップデート(アップグレード)ネタで人気の高い記事の一覧です。
他の皆さんもWindows10について同じような悩みを抱えています。
参考になる記事がもしもありましたらクリックして下さい。
Windows10のネタ集一覧
・Windows10アップグレードしない方法キャンセル拒否
・Windows10のタスクバーで切り替わらない
・Windows10コマンドプロンプトのコマンド一覧開き方使い方起動方法
・Windows10小さい汚いシステムフォントレンダリング変更サイズ
・Windows10コントロールパネル設定場所開き方アンインストール
・Windows10の時間時刻設定(秒)
・ブラウザ、IEからMicrosoft Edgeにお気に入りを引き継ぐ方法互換表示違いモード
成功体験談
時間の設定画面(1)
パソコンの画面右下の時間にマウスを合わせてクリックすると時間とカレンダーの画面が表示されます。
一番下にある「日付と時刻の設定」をクリックします。
「時刻と言語」の設定画面が表示されます。
確かに、時間を設定する事が出来ます。
しかも、「時刻を自動的に設定する」という便利な機能もついています。
時間の表示をあまり気にしない方なら、この「時刻を自動的に設定する」で全然問題無いと思います。
しかし、秒単位まで気にする方にとっては、この時間の設定方法では問題があります。
この「時刻を自動的に設定する」では、秒の設定は明らかに狂っています。
今までのような秒まで自由に時間を変更出来る画面が全然見つからずに結構苦労しています。
この時間の設定方法は失敗でした・・・。
次へ進みます・・・。
時間の設定画面(2)
コントロールパネルの画面から、秒の詳細設定を行う事が出来ます。
コントロールパネルの開き方が分からない方は、「Windows10の設定とコントロールパネルの場所、開き方、出し方、アンインストール」というブログの記事を参考にして下さい。
コントロールパネルの画面を開き、緑色の文字の「時計、言語、および地域」をクリックします。
時計、言語、および地域の画面が開きましたら、緑色の文字の「日付と時刻」か、「日付と時刻の設定」をクリックします。
(どちらの項目をクリックしても、同じ時間設定の画面が表示されます。)
日付と時刻の画面が表示されましたら、「日付と時刻の変更」ボタンをクリックします。
日付と時刻の設定の画面が表示されましたら、▲ボタン、▼ボタンで秒を修正しOKボタンを押すだけです。
以前は、この画面をパソコンの右下から操作して出す事が出来ました。
しかし、今回のWindows10ではこの操作方法が出来なくなったようです。
口コミ評価評判感想
いままではパソコンの画面の右下からいつも時間を修正していたので、時間設定の場所が分からずに苦労しました。
とりあえず、時間の設定の問題が解決したので本当に良かったです。
よく時間の修正を行う方にとっては、面倒な操作が増えたという感じです。
秒は結構すぐに狂いますね。
自動設定は解除した方が良いのかもしれません。
自動設定を解除しても、思っている以上に秒が狂います。
今までのOSでも結構狂ってたから、こんな物なのかなと思います。
このブログの記事が参考になったと感じた方は、下記よりコメントを残して頂けると大変有難いです。
気持ち分かります。
困りますよね。
解決して良かったです。