このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2015年7月29日に新たなOSとしてWindows10の無償アップグレードの提供されましたので、早速、WindowsのOSをバージョンアップしました。
しかし、Windows10を使っていて困った事にコントロールパネルが見つける事がなかなか出来ませんでした。
Windows8では無くて困った左下のスタートメニューが復活したのはとても嬉しい事なのですが、スタートメニューの中の設定を見てもコントロールパネルが見当たりません。
インターネットで色々と調べていたら、コントロールパネルがなかなか見つからないという意見が非常に多くありました。
しかし、Windows10にもコントロールパネルはきちんと存在しています。
安心して下さい。

余分なソフトウェアのアンインストールを行いたくてもアンインストール出来なくて困りましたので、このブログに備忘録としてこのブログに掲載します。

パソコンの操作に詳しくない人には大変迷惑な変更点で非常に困ります。
ちょっとしたパニックになったという方もいるようです。
スタートメニューにある「設定」に追加する等、分かりやすい仕様だととても嬉しかったのですが・・・。

Windows10アップグレードアップデートしない方法、キャンセル拒否」も参考にして下さい。


アマゾン


  
坂本好隆、Amazonで億万長者 わたしがAmazon転売をきっかけに成功できた理由
掘英郎、1日10分で月10万円を稼ぐ! Amazon輸出ビジネスがわかる本
高島易断正統継承者監修 『大黒天招福招財財布』 長財布 風水 黄色 開運 金運 一粒万倍日に特別[TAKASHIMA]、金運祈祷済み 金運アップ 金運グッズ 開運グッズ 宝くじ運 金運財布




Windows10のネタ集一覧



Windows10のアップデート(アップグレード)ネタで人気の高い記事の一覧です。
他の皆さんもWindows10について同じような悩みを抱えています。
参考になる記事がもしもありましたらクリックして下さい。

Windows10のネタ集一覧
  ・Windows10アップグレードしない方法キャンセル拒否
  ・Windows10のタスクバーで切り替わらない
  ・Windows10コマンドプロンプトのコマンド一覧開き方使い方起動方法
  ・Windows10小さい汚いシステムフォントレンダリング変更サイズ
  ・Windows10コントロールパネル設定場所開き方アンインストール
  ・Windows10の時間時刻設定(秒)
  ・ブラウザ、IEからMicrosoft Edgeにお気に入りを引き継ぐ方法互換表示違いモード



成功体験談













コントロールパネルとは(1)



コントロールパネルとは、コンピュータやOSの設定を行うソフトウェアを集めたメニュー。
WindowsやMac OSの操作画面に用意されている。内容はOSの種類やバージョンによって異なるが、通信やネットワークに関する設定や、ディスプレイやマウス、キーボード、プリンタ、音声など入出力に関する設定など、コンピュータやOSの基本的な機能に関わる項目が多い。



コントロールパネルとは(2)



コントロールパネルとは、WindowsやMac OSで、コンピューターやOSについての設定を行なうための機能が集中的に集めた特殊なフォルダのことである。
通信やネットワークに関する設定から、ディスプレイ、キーボードやマウス、プリンター、ユーザーアカウントや電源にいたるまで、コンピューターやOSの基本的な機能を対象とした項目の多くがコントロールパネルを通じて設定変更可能となっている。



コントロールパネルとは(3)



コントロールパネルは Microsoft Windows のグラフィカルユーザインタフェースの一部であり、アプレット群を用いて基本的なシステム設定と制御を操作あるいは閲覧できる。
例えば、ハードウェアの追加、プログラムのアンインストールと修復、ユーザーアカウントの制御、コンピュータアクセシビリティオプションの変更などがある。
サードパーティのソフトウェアが追加のアプレットを提供することもある。
コントロールパネルは最初のリリース(Microsoft Windows 1.0)から存在しており、ユーザーから見れば Windows の根幹の一部となっている。
アプレット数(制御対象)はバージョンと共に増えてきた。Windows 95 からはスペシャルフォルダとして実装されている。
すなわち、物理的には存在しないフォルダであり、各種アプレットへのショートカットだけが格納されている。
物理的にはそれらアプレットは .cpl ファイルとして格納されている。
例えば「プログラムのアンインストールまたは変更」のアプレットは SYSTEM32 フォルダ内に appwiz.cpl という名前で格納されている。
最近のWindowsでは、コントロールパネルには「クラシック表示」と「カテゴリ表示」があり、ウィンドウの左端にあるオプションで切り替えられるようになっている。
コントロールパネルの個々のアプレットには他の方法でアクセスすることもできるものが多い。
例えば、「画面のプロパティ」にはデスクトップの背景上で右クリックして「プロパティ」を選んでも到達できる。
クラシック表示では、様々なアプレットへのショートカットが特に(名前以外は)説明もなく並んでいる。
「詳細表示」を選ぶと、カテゴリの説明が表示される。
カテゴリ表示はカテゴリ群が表示され、そのカテゴリをクリックすると関連するアプレットが表示される。Windows Vistaでは、カテゴリ表示でカテゴリ名の下によく使われるアプレット名も表示されている。



コントロールパネルとは(4)



Mac OS 9以前やWindowsで、さまざまな設定を構成するための機能をまとめた画面。
Macでは、Mac OS Xから「システム環境設定」に名称が変更になった。
画面の背景色や文字の大きさ、音量、ネットワーク、ユーザーアカウントの追加といった機能があり、コンピューターを用途に合わせて、より使いやすくカスタマイズできる。
また、サーバーの各種設定を構成する管理画面をコントロールパネルと呼ぶこともある。



コントロールパネルとは(5)



セキュリティやネットワーク、ユーザーアカウントの管理など、パソコンやOSの設定を行うプログラムを集めた画面です。
ここにあるそれぞれの設定プログラムもコントロールパネルといいます。
ウィンドウズでは、スタートメニューから画面を呼び出せます。



コントロールパネルとは(6)



マイクロソフトのWindowsで、コンピューターやオペレーティングシステムの基本的な設定を行う機能をひとまとめにしたフォルダー。
日付・時刻・言語・マウスの操作・ディスプレーの解像度などの設定が行える。
アップルのMac OSでは「システム環境設定」という。



コントロールパネルの開き方(右クリック)



コントロールパネルの開き方
画面左下にあるスタートメニューの上で、右クリックします。
※(左)クリックをするとスタートメニューが開きます。
メニューが表示されますので、この中から「コントロールパネル」をクリックします。
そうすると、コントロールパネルの画面が表示されます。



コントロールパネルの開き方(コマンド)



windows-10-006
Windowsキー(キーボードの旗の様なマーク)とRキーを一緒に押し、「ファイル名を指定して実行画面」を開きます。
ファイル名を指定して実行画面で、「control」と入力してOKボタンをクリックします。
(この画面から「control」の文字をコピーして「ファイル名を指定して実行画面」に貼り付けても構いません。)
そうすると、コントロールパネルの画面が表示されます。



コントロールパネルの開き方(スタートメニューから開きたい)



windows-10-032
パソコンの左下にあるスタートメニューをクリックします。
「すべてのアプリ」をクリックします。

windows-10-033
Windowsシステムツールをクリックします。
ここから起動する事も出来ます。



コントロールパネルの開き方(スタートメニューから開きたい)



初期段階では、Windows10では左下にあるスタートメニューにコントロールパネルは表示されていません。
しかし、Windowsの設定の要のコントロールパネルはやはり左下にあるスタートメニューから開きたいという方も多くいます。
そこで今回は、スタートメニューからコントロールパネルを開く事が出来るようにカスタマイズしていきます。

windows-10-007
ゴミ箱でも何でも良いので、フォルダを開きます。
左上にある「↑ボタン」をクリックして、デスクトップを表示します。
デスクトップのフォルダの中に、コントロールパネルのアイコンが表示されます。

windows-10-008
コントロールパネルのアイコンを右クリックして、表示されたメニューの中から「スタート画面にピン留めする」をクリックします。

windows-10-009
スタートメニューにコントロールパネルが追加されました。
このスタートメニュー上のアイコンは、マウスを使ってドラッグすれば簡単に移動する事が出来ます。
l※ちなみに、好きな所へアイコンを移動する事が出来ます。
コントロールパネルでなくても、この方法を使えば好きなソフトウェアをスタートメニューに簡単に追加する事が出来ます。



コントロールパネル



コントロールパネル
コントロールパネルの画面が表示されます。
利用環境によっては表示される画面が異なります。
その場合、右上にある表示方法で、「カテゴリ」、「大きなアイコン」、「小さなアイコン」からお好みの表示方法を選択して下さい。
後の操作は、従来のWindowsのコントロールパネルの画面とほとんど同じです。



口コミ感想評価評判



マイクロソフトは何でこんな分かりにくいOSの仕様に変更するのでしょうかね?
普通にスタートメニューにコントロールパネルを入れてくれれば分かりやすくて良いのにと思います。
今までと同じで良いじゃないと思っている方も多数いると思います。
OSの改善はとても良い事だと思いますが、改悪だけは絶対に避けて欲しいです。

ごめんなさい、スタートメニューの中にもアイコンがありました。
気付かなかっただけでした。

このブログ記事が参考になったと感じた方は、下記よりコメントを頂けると大変有難いです。