mixiチェック
ホームページやブログのアクセスアップを行う為に、トラフィックエクスチェンジというサービスを利用されている方も多いと思います。
メインブラウザの他に、サブブラウザ(Firefox、Google Chrome、Sleipnir、Opera、Microsoft Edge等)を使い分けているという方も多いと思います。
そこで、ちょっとした使える便利なお話があります。
Firefoxというブラウザソフトも以前は使いやすかったのですが、途中から処理速度が凄く重く感じ始めました。
イライラとストレスが貯まりましたので、インターネットで調べていたらPaleMoonというブラウザソフトを知り、Firefoxを軽くしたタイプという事で使い始める事にしました。
思っていたよりもかなり使い勝手が良いので、サブブラウザとして現在も使用中です。
完全にFirefoxのクローンブラウザとなっていて、Firefoxより高速になった言われているブラウザソフトです。
必要な方は、「公式サイト(オフィシャルサイト)」からどうぞ、ダウンロードしてインストールして下さい。
トラフィックエクスチェンジのサービスを利用する上で問題となってくるのが、「日本語化」、「画像非表示」、「動画音を消す」を消すといった三つの作業です。
特に後半二つは非常に重要な事となりますので、これらの事を少しまとめてみました。
備忘録としてこのブログに掲載しましたので、是非参考にしてみて下さい。
無事、PaleMoonの設定出来たら濱口優(よゐこ)のマネをしながら「出来たど~!!」と一言コメントを下さい。
坂本好隆、Amazonで億万長者 わたしがAmazon転売をきっかけに成功できた理由
掘英郎、1日10分で月10万円を稼ぐ! Amazon輸出ビジネスがわかる本
高島易断正統継承者監修 『大黒天招福招財財布』 長財布 風水 黄色 開運 金運 一粒万倍日に特別[TAKASHIMA]、金運祈祷済み 金運アップ 金運グッズ 開運グッズ 宝くじ運 金運財布
Pale Moonとは、FirefoxをベースにWindows専用にカスタマイズされたタブブラウザである。
FirefoxはWindowsの他にもMacやLinuxでも動作するマルチプラットフォーム対応のブラウザなのだが、Windows用に最適化したブラウザではないため使用するときにスピードと効率がその分だけ失われてしまっている。
そのため、Pale MoonはWindows用に最適化することで起動や動作の高速化と軽量化を実現している。
Pale MoonはFirefoxと高い互換性を持っており、基本的な機能・操作性・デザインはFirefoxとほぼ変わらず、同じように扱うことが出来る。
また、公式サイトにある移行ツールを使うことで、ブックマーク・履歴・アドオン・テーマ(スキン)等も全てFirefoxから引き継ぐことができ、同じようにインストール・追加して利用できる。
海外製のソフトだが、公式サイトから日本語化ファイルをダウンロードして適用させることで日本語で利用できる。
なお、Firefoxとは別のアプリケーションとして扱われているため、同時に起動していても問題なく動作する。
まずは、「日本語化のパッチ」をダウンロードします。
■ Japanese欄の「ja.xpi」をクリックして、日本語化パッチをダウンロードします。
↓
コンフィグ画面を開きます。
アドレスバーに「about:config」と入力して、キーボードの「Enter」キーを押します。
↓
Searchバーに「general.useragent.locale」と入力します。
↓
「general.useragent.locale」をダブルクリックします。
↓
初期設定では「en-US」なので「ja」と書き換えます。
↓
Pale Moonを一度終了し再起動すると、表記が日本語化されます。
※パソコンを再起動しなくても大丈夫です。
PaleMoonの設定画面を開きます。
ツール
↓
オプション
↓
コンテンツ
画像読み込みで「しない」を選択します。
※設定画面が途中からLoad imagesという項目に変更されたようです。
※「Never」に設定変更すれば、画像を非表示に変更する事が出来ます。
本当は、動画の再生を停止したかったのですが、動画の再生を停止する方法を見つける事が出来ませんでした。
(Firefoxと同じアドオンを使えるから必ずあるはずなのですが、見つけられずにアドオンの捜索を断念しました・・・。)
(しかも、Firefoxの時にアドオンを使っていたのに・・・。)
その代り、消音機能があるアドオンを見つけました。
「消音」というアドオンです。
タイトルそのままのアドオンです。
アドオンをインストールすると、右下にスピーカーのアイコンが表示されます。
アイコンをクリックする事で、消音設定に変更する事が出来ます。
簡単に、消音設定に切り替える事が出来て便利です。
動画を再生させない「YouTube Control Center」というアドオンを見つけました。
YouTube Control Centerというアドオンは、設定項目がとても豊富です。
YouTube Control Centerを暫く使って様子を見たいと思います。
アドオンのインストールは無事出来ましたが、自動再生の停止が機能していない可能性があります。
<設定項目一覧>
[UI] Right click on the toolbar button
専用ボタンを右クリックした時に実行する機能を選択する。
・Default (show Firefox context menu)
・Firefoxのコンテキストメニューを表示する。
・Show YouTube Control Center's panel
・YouTube Control Centerのパネルを開く。
・Pause all video players
・動画を全て一時停止する。
・Start playing the most recent video
・一番最後に再生した動画を再生する。
・Skip to the next video (on playlist only)
・履歴上の次の動画を再生する。
[UI] Middle click on the toolbar button
専用ボタンを中クリックした時に実行する機能を選択する。
・Default (do nothing)
・何もしない。
・Show YouTube Control Center's panel
・YouTube Control Centerのパネルを開く。
・Pause all video players
・動画を全て一時停止する。
・Start playing the most recent video
・一番最後に再生した動画を再生する。
・Skip to the next video (on playlist only)
・履歴上の次の動画を再生する。
[Page] Disply "video suggestions" sidebar:
動画ページに関連動画を表示する。
[Page] Disply "video comments" pane:
動画ページにコメント欄を表示する。
[Page] Disply "video views info" pane:
動画ページに再生数と評価を表示する。
[Page] Disply "action buttons" pane ('like', 'dislike', 'share', ... buttons):
動画ページに評価・共有用ボタンを表示する。
[Page] Disply "details" pane (published info, buy video): (バージョン0.3.1b1以降)
動画ページの概要や権利者情報・販売リンクを表示する。
[Page] Auto "Show more" on the video description:
動画ページの省略されている概要を自動的に全表示する。
※バージョン0.3.1の時点では概要は表示されるものの自動的に全表示されない
[Page] Show video annotations on the player:
動画内の注釈を表示する。
[Player] Suggested playback quality for the video:
優先する動画の再生品質を選択する。
[Player] Video playback volume:
標準の音量を選択する。
[Player] Autoplays video when the player loads:
動画ページを開いた時に動画を自動的に再生する。
[Player] Force to not autoplay video when the player loads:
動画ページを開いた時に自動再生禁止を強制する。
[Player] Autobuffer video even if the player is not playing:
動画を一時停止したままシークバーのスライダーを移動した時に動画を読み込むようにする。
[Player] Show video controls on player:
動画プレイヤー上に動画操作パネルを表示する。
[Player] Autohide video controls after a video begins playing:
動画再生時に動画プレイヤー内の操作用ボタンを非表示にする。
[Player] Play the video again and again (loop):
動画をループ再生する。
[Player] Delay between plays for loop mode (in seconds):
動画をループ再生するまでの待ち時間を秒数で指定する。
[Player] Disable keyboard controls (spacebar and arrow keys) on the player:
YouTube側のキー操作を無効にする。
[Player] Display fullscreen button on the player:
動画内の全画面ボタンを非表示にする。
[Player] Display related videos when playback of the video ends:
動画終了時に関連動画のリンクを動画内に表示する。
[Player] Display player controls (like a 'play' button or volume control) within a dark or light control bar:
動画内のボタン類の背景色を選択する。
[Player] Color of video progressbar:
シークバーのメーター色を選択する。
[Misc.] Pause all YouTube players when the current player is playing:
動画ページを開いた時に動画を一時停止した状態にする。
[Misc.] Skip advertisements in the player:
広告動画を自動的に飛ばす。
[Misc.] Always try to keep the toolbar button visible:
ツールバーの専用ボタンを可能な限り表示し続けるようにする。
[Misc.] Clear tracks (logs) history:
「Clear」ボタンを押すと専用パネル上に一覧表示される動画の再生履歴が消去される。
----------
設定項目が変わったようですので、追加しました。
設定項目
[UI] Right click on the toolbar button
専用ボタンを右クリックした時に実行する機能を選択する。
・Default (show Firefox context menu)
・Firefoxのコンテキストメニューを表示する。
・Show YouTube Control Center's panel
・YouTube Control Centerのパネルを開く。
・Pause all video players
・動画を全て一時停止する。
・Start playing the most recent video
・一番最後に再生した動画を再生する。
・Skip to the next video (on playlist only)
・履歴上の次の動画を再生する。
[UI] Middle click on the toolbar button
専用ボタンを中クリックした時に実行する機能を選択する。
・Default (do nothing)
・何もしない。
・Show YouTube Control Center's panel
・YouTube Control Centerのパネルを開く。
・Pause all video players
・動画を全て一時停止する。
・Start playing the most recent video
・一番最後に再生した動画を再生する。
・Skip to the next video (on playlist only)
・履歴上の次の動画を再生する。
[Page] Disply "video suggestions" sidebar:
動画ページに関連動画を表示する。
[Page] Disply "video comments" pane:
動画ページにコメント欄を表示する。
[Page] Disply "video views info" pane:
動画ページに再生数と評価を表示する。
[Page] Disply "action buttons" pane ('like', 'dislike', 'share', ... buttons):
動画ページに評価・共有用ボタンを表示する。
[Page] Disply "details" pane (published info, buy video): (バージョン0.3.1b1以降)
動画ページの概要や権利者情報・販売リンクを表示する。
[Page] Auto "Show more" on the video description:
動画ページの省略されている概要を自動的に全表示する。
※バージョン0.3.1の時点では概要は表示されるものの自動的に全表示されない
[Page] Show video annotations on the player:
動画内の注釈を表示する。
[Player] Suggested playback quality for the video:
優先する動画の再生品質を選択する。
[Player] Video playback volume:
標準の音量を選択する。
[Player] Autoplays video when the player loads:
動画ページを開いた時に動画を自動的に再生する。
[Player] Autobuffer video even if the player is not playing:
動画を一時停止したままシークバーのスライダーを移動した時に動画を読み込むようにする。
[Player] Show video controls on player:
動画プレイヤー上に動画操作パネルを表示する。
[Player] Autohide video controls after a video begins playing:
動画再生時に動画プレイヤー内の操作用ボタンを非表示にする。
[Player] Play the video again and again (loop):
動画をループ再生する。
[Player] Delay between plays for loop mode (in seconds):
動画をループ再生するまでの待ち時間を秒数で指定する。
[Player] Disable keyboard controls (spacebar and arrow keys) on the player:
YouTube側のキー操作を無効にする。
[Player] Display fullscreen button on the player:
動画内の全画面ボタンを非表示にする。
[Player] Display related videos when playback of the video ends:
動画終了時に関連動画のリンクを動画内に表示する。
[Player] Display player controls (like a 'play' button or volume control) within a dark or light control bar:
動画内のボタン類の背景色を選択する。
[Player] Color of video progressbar:
シークバーのメーター色を選択する。
[Misc.] Pause all YouTube players when the current player is playing:
動画ページを開いた時に動画を一時停止した状態にする。
[Misc.] Skip advertisements in the player:
広告動画を自動的に飛ばす。
[Misc.] Always try to keep the toolbar button visible:
ツールバーの専用ボタンを可能な限り表示し続けるようにする。
[Misc.] Clear tracks (logs) history on exit:
Firefox終了後に専用パネル上に一覧表示される動画の再生履歴を消去する。
[Misc.] Clear tracks (logs) history:
「Clear」ボタンを押すと専用パネル上に一覧表示される動画の再生履歴が消去される。
ツール→オプション→「insert related tabs next to the current tab」にチェックを入れます。
※英訳「現在のタブの横に関連するタブを挿入します」
バックアップ用に知っておきたいのが「プロファイルフォルダ、キャッシュ」等の保存先です。
プロファイルフォルダの場所(ブックマーク等含む)
(Windows 7/Vista)
C:\Users\<ユーザー名>\AppData(隠しフォルダ)\Roaming\Moonchild Productions\Pale Moon\Profiles\英数字.default\ 内にブックマークや設定関連のユーザーデータファイルあり。
(Windows XP)
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data(隠しフォルダ)\Moonchild Productions\Pale Moon\Profiles\英数字.default\ 内にブックマークや設定関連のユーザーデータファイルあり。
ブックマーク関連はWindows 7/Vista/XP共通で「places.sqlite」ファイルと「bookmarkbackups」フォルダ。
キャッシュフォルダの場所
(Windows 7/Vista)
C:\Users\<ユーザー名>\AppData(隠しフォルダ)\Local\Moonchild Productions\Pale Moon\Profiles\英数字.default\Cache
(Windows XP)
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings(隠しフォルダ)\Application Data\Moonchild Productions\Pale Moon\Profiles\英数字.default\Cache
Windows 7/Vista/XP共通で同じ階層の場所に
urlclassifier3.sqliteファイル、XPC.mflファイル、XUL.mflファイルもあり。
とくにzip版ユーザーの場合、もしアンインストールやクリーンインストールを行う場合には、インストールした「palemoon」フォルダを削除するだけでなく、上記の各「Moonchild Productions」フォルダ等も削除しないと古いデータやキャッシュがPCにそのまま残ってしまうことに注意。
(削除する前にブックマークなどは必ずバックアップしておくこと)
PaleMoonは思った以上に使い勝手が良いブラウザなのでそのまま使い続けています。
動作も軽くて、今のところは快適に使用出来ています。
「Pause all YouTube players when the current player is playing」の効果が一番良い感じかな?
パソコンが壊れて再設定した時に、備忘録としてこのページを残しておいて本当に良かったと思いました。
少しだけですが、復旧作業が楽でした。
備忘録が役立つとちょっとだけ嬉しいです。
ホームページやブログのアクセスアップを行う為に、トラフィックエクスチェンジというサービスを利用されている方も多いと思います。
メインブラウザの他に、サブブラウザ(Firefox、Google Chrome、Sleipnir、Opera、Microsoft Edge等)を使い分けているという方も多いと思います。
そこで、ちょっとした使える便利なお話があります。
Firefoxというブラウザソフトも以前は使いやすかったのですが、途中から処理速度が凄く重く感じ始めました。
イライラとストレスが貯まりましたので、インターネットで調べていたらPaleMoonというブラウザソフトを知り、Firefoxを軽くしたタイプという事で使い始める事にしました。
思っていたよりもかなり使い勝手が良いので、サブブラウザとして現在も使用中です。
完全にFirefoxのクローンブラウザとなっていて、Firefoxより高速になった言われているブラウザソフトです。
必要な方は、「公式サイト(オフィシャルサイト)」からどうぞ、ダウンロードしてインストールして下さい。
トラフィックエクスチェンジのサービスを利用する上で問題となってくるのが、「日本語化」、「画像非表示」、「動画音を消す」を消すといった三つの作業です。
特に後半二つは非常に重要な事となりますので、これらの事を少しまとめてみました。
備忘録としてこのブログに掲載しましたので、是非参考にしてみて下さい。
無事、PaleMoonの設定出来たら濱口優(よゐこ)のマネをしながら「出来たど~!!」と一言コメントを下さい。
アマゾン
坂本好隆、Amazonで億万長者 わたしがAmazon転売をきっかけに成功できた理由
掘英郎、1日10分で月10万円を稼ぐ! Amazon輸出ビジネスがわかる本
高島易断正統継承者監修 『大黒天招福招財財布』 長財布 風水 黄色 開運 金運 一粒万倍日に特別[TAKASHIMA]、金運祈祷済み 金運アップ 金運グッズ 開運グッズ 宝くじ運 金運財布
成功体験談
PaleMoonとは(1)
Pale Moonとは、FirefoxをベースにWindows専用にカスタマイズされたタブブラウザである。
FirefoxはWindowsの他にもMacやLinuxでも動作するマルチプラットフォーム対応のブラウザなのだが、Windows用に最適化したブラウザではないため使用するときにスピードと効率がその分だけ失われてしまっている。
そのため、Pale MoonはWindows用に最適化することで起動や動作の高速化と軽量化を実現している。
Pale MoonはFirefoxと高い互換性を持っており、基本的な機能・操作性・デザインはFirefoxとほぼ変わらず、同じように扱うことが出来る。
また、公式サイトにある移行ツールを使うことで、ブックマーク・履歴・アドオン・テーマ(スキン)等も全てFirefoxから引き継ぐことができ、同じようにインストール・追加して利用できる。
海外製のソフトだが、公式サイトから日本語化ファイルをダウンロードして適用させることで日本語で利用できる。
なお、Firefoxとは別のアプリケーションとして扱われているため、同時に起動していても問題なく動作する。
PaleMoonの日本語化について
まずは、「日本語化のパッチ」をダウンロードします。
■ Japanese欄の「ja.xpi」をクリックして、日本語化パッチをダウンロードします。
↓
コンフィグ画面を開きます。
アドレスバーに「about:config」と入力して、キーボードの「Enter」キーを押します。
↓
Searchバーに「general.useragent.locale」と入力します。
↓
「general.useragent.locale」をダブルクリックします。
↓
初期設定では「en-US」なので「ja」と書き換えます。
↓
Pale Moonを一度終了し再起動すると、表記が日本語化されます。
※パソコンを再起動しなくても大丈夫です。
PaleMoonの画像非表示について
PaleMoonの設定画面を開きます。
ツール
↓
オプション
↓
コンテンツ
画像読み込みで「しない」を選択します。
※設定画面が途中からLoad imagesという項目に変更されたようです。
※「Never」に設定変更すれば、画像を非表示に変更する事が出来ます。
PaleMoonの動画の音を消す方法について
本当は、動画の再生を停止したかったのですが、動画の再生を停止する方法を見つける事が出来ませんでした。
(Firefoxと同じアドオンを使えるから必ずあるはずなのですが、見つけられずにアドオンの捜索を断念しました・・・。)
(しかも、Firefoxの時にアドオンを使っていたのに・・・。)
その代り、消音機能があるアドオンを見つけました。
「消音」というアドオンです。
タイトルそのままのアドオンです。
アドオンをインストールすると、右下にスピーカーのアイコンが表示されます。
アイコンをクリックする事で、消音設定に変更する事が出来ます。
簡単に、消音設定に切り替える事が出来て便利です。
PaleMoonの動画を再生しない方法について
動画を再生させない「YouTube Control Center」というアドオンを見つけました。
YouTube Control Centerというアドオンは、設定項目がとても豊富です。
YouTube Control Centerを暫く使って様子を見たいと思います。
アドオンのインストールは無事出来ましたが、自動再生の停止が機能していない可能性があります。
<設定項目一覧>
[UI] Right click on the toolbar button
専用ボタンを右クリックした時に実行する機能を選択する。
・Default (show Firefox context menu)
・Firefoxのコンテキストメニューを表示する。
・Show YouTube Control Center's panel
・YouTube Control Centerのパネルを開く。
・Pause all video players
・動画を全て一時停止する。
・Start playing the most recent video
・一番最後に再生した動画を再生する。
・Skip to the next video (on playlist only)
・履歴上の次の動画を再生する。
[UI] Middle click on the toolbar button
専用ボタンを中クリックした時に実行する機能を選択する。
・Default (do nothing)
・何もしない。
・Show YouTube Control Center's panel
・YouTube Control Centerのパネルを開く。
・Pause all video players
・動画を全て一時停止する。
・Start playing the most recent video
・一番最後に再生した動画を再生する。
・Skip to the next video (on playlist only)
・履歴上の次の動画を再生する。
[Page] Disply "video suggestions" sidebar:
動画ページに関連動画を表示する。
[Page] Disply "video comments" pane:
動画ページにコメント欄を表示する。
[Page] Disply "video views info" pane:
動画ページに再生数と評価を表示する。
[Page] Disply "action buttons" pane ('like', 'dislike', 'share', ... buttons):
動画ページに評価・共有用ボタンを表示する。
[Page] Disply "details" pane (published info, buy video): (バージョン0.3.1b1以降)
動画ページの概要や権利者情報・販売リンクを表示する。
[Page] Auto "Show more" on the video description:
動画ページの省略されている概要を自動的に全表示する。
※バージョン0.3.1の時点では概要は表示されるものの自動的に全表示されない
[Page] Show video annotations on the player:
動画内の注釈を表示する。
[Player] Suggested playback quality for the video:
優先する動画の再生品質を選択する。
[Player] Video playback volume:
標準の音量を選択する。
[Player] Autoplays video when the player loads:
動画ページを開いた時に動画を自動的に再生する。
[Player] Force to not autoplay video when the player loads:
動画ページを開いた時に自動再生禁止を強制する。
[Player] Autobuffer video even if the player is not playing:
動画を一時停止したままシークバーのスライダーを移動した時に動画を読み込むようにする。
[Player] Show video controls on player:
動画プレイヤー上に動画操作パネルを表示する。
[Player] Autohide video controls after a video begins playing:
動画再生時に動画プレイヤー内の操作用ボタンを非表示にする。
[Player] Play the video again and again (loop):
動画をループ再生する。
[Player] Delay between plays for loop mode (in seconds):
動画をループ再生するまでの待ち時間を秒数で指定する。
[Player] Disable keyboard controls (spacebar and arrow keys) on the player:
YouTube側のキー操作を無効にする。
[Player] Display fullscreen button on the player:
動画内の全画面ボタンを非表示にする。
[Player] Display related videos when playback of the video ends:
動画終了時に関連動画のリンクを動画内に表示する。
[Player] Display player controls (like a 'play' button or volume control) within a dark or light control bar:
動画内のボタン類の背景色を選択する。
[Player] Color of video progressbar:
シークバーのメーター色を選択する。
[Misc.] Pause all YouTube players when the current player is playing:
動画ページを開いた時に動画を一時停止した状態にする。
[Misc.] Skip advertisements in the player:
広告動画を自動的に飛ばす。
[Misc.] Always try to keep the toolbar button visible:
ツールバーの専用ボタンを可能な限り表示し続けるようにする。
[Misc.] Clear tracks (logs) history:
「Clear」ボタンを押すと専用パネル上に一覧表示される動画の再生履歴が消去される。
----------
設定項目が変わったようですので、追加しました。
設定項目
[UI] Right click on the toolbar button
専用ボタンを右クリックした時に実行する機能を選択する。
・Default (show Firefox context menu)
・Firefoxのコンテキストメニューを表示する。
・Show YouTube Control Center's panel
・YouTube Control Centerのパネルを開く。
・Pause all video players
・動画を全て一時停止する。
・Start playing the most recent video
・一番最後に再生した動画を再生する。
・Skip to the next video (on playlist only)
・履歴上の次の動画を再生する。
[UI] Middle click on the toolbar button
専用ボタンを中クリックした時に実行する機能を選択する。
・Default (do nothing)
・何もしない。
・Show YouTube Control Center's panel
・YouTube Control Centerのパネルを開く。
・Pause all video players
・動画を全て一時停止する。
・Start playing the most recent video
・一番最後に再生した動画を再生する。
・Skip to the next video (on playlist only)
・履歴上の次の動画を再生する。
[Page] Disply "video suggestions" sidebar:
動画ページに関連動画を表示する。
[Page] Disply "video comments" pane:
動画ページにコメント欄を表示する。
[Page] Disply "video views info" pane:
動画ページに再生数と評価を表示する。
[Page] Disply "action buttons" pane ('like', 'dislike', 'share', ... buttons):
動画ページに評価・共有用ボタンを表示する。
[Page] Disply "details" pane (published info, buy video): (バージョン0.3.1b1以降)
動画ページの概要や権利者情報・販売リンクを表示する。
[Page] Auto "Show more" on the video description:
動画ページの省略されている概要を自動的に全表示する。
※バージョン0.3.1の時点では概要は表示されるものの自動的に全表示されない
[Page] Show video annotations on the player:
動画内の注釈を表示する。
[Player] Suggested playback quality for the video:
優先する動画の再生品質を選択する。
[Player] Video playback volume:
標準の音量を選択する。
[Player] Autoplays video when the player loads:
動画ページを開いた時に動画を自動的に再生する。
[Player] Autobuffer video even if the player is not playing:
動画を一時停止したままシークバーのスライダーを移動した時に動画を読み込むようにする。
[Player] Show video controls on player:
動画プレイヤー上に動画操作パネルを表示する。
[Player] Autohide video controls after a video begins playing:
動画再生時に動画プレイヤー内の操作用ボタンを非表示にする。
[Player] Play the video again and again (loop):
動画をループ再生する。
[Player] Delay between plays for loop mode (in seconds):
動画をループ再生するまでの待ち時間を秒数で指定する。
[Player] Disable keyboard controls (spacebar and arrow keys) on the player:
YouTube側のキー操作を無効にする。
[Player] Display fullscreen button on the player:
動画内の全画面ボタンを非表示にする。
[Player] Display related videos when playback of the video ends:
動画終了時に関連動画のリンクを動画内に表示する。
[Player] Display player controls (like a 'play' button or volume control) within a dark or light control bar:
動画内のボタン類の背景色を選択する。
[Player] Color of video progressbar:
シークバーのメーター色を選択する。
[Misc.] Pause all YouTube players when the current player is playing:
動画ページを開いた時に動画を一時停止した状態にする。
[Misc.] Skip advertisements in the player:
広告動画を自動的に飛ばす。
[Misc.] Always try to keep the toolbar button visible:
ツールバーの専用ボタンを可能な限り表示し続けるようにする。
[Misc.] Clear tracks (logs) history on exit:
Firefox終了後に専用パネル上に一覧表示される動画の再生履歴を消去する。
[Misc.] Clear tracks (logs) history:
「Clear」ボタンを押すと専用パネル上に一覧表示される動画の再生履歴が消去される。
新しいページをタブの横で開く方法
ツール→オプション→「insert related tabs next to the current tab」にチェックを入れます。
※英訳「現在のタブの横に関連するタブを挿入します」
プロファイルフォルダ、キャッシュの保存先
バックアップ用に知っておきたいのが「プロファイルフォルダ、キャッシュ」等の保存先です。
プロファイルフォルダの場所(ブックマーク等含む)
(Windows 7/Vista)
C:\Users\<ユーザー名>\AppData(隠しフォルダ)\Roaming\Moonchild Productions\Pale Moon\Profiles\英数字.default\ 内にブックマークや設定関連のユーザーデータファイルあり。
(Windows XP)
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data(隠しフォルダ)\Moonchild Productions\Pale Moon\Profiles\英数字.default\ 内にブックマークや設定関連のユーザーデータファイルあり。
ブックマーク関連はWindows 7/Vista/XP共通で「places.sqlite」ファイルと「bookmarkbackups」フォルダ。
キャッシュフォルダの場所
(Windows 7/Vista)
C:\Users\<ユーザー名>\AppData(隠しフォルダ)\Local\Moonchild Productions\Pale Moon\Profiles\英数字.default\Cache
(Windows XP)
C:\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings(隠しフォルダ)\Application Data\Moonchild Productions\Pale Moon\Profiles\英数字.default\Cache
Windows 7/Vista/XP共通で同じ階層の場所に
urlclassifier3.sqliteファイル、XPC.mflファイル、XUL.mflファイルもあり。
とくにzip版ユーザーの場合、もしアンインストールやクリーンインストールを行う場合には、インストールした「palemoon」フォルダを削除するだけでなく、上記の各「Moonchild Productions」フォルダ等も削除しないと古いデータやキャッシュがPCにそのまま残ってしまうことに注意。
(削除する前にブックマークなどは必ずバックアップしておくこと)
口コミ評価評判感想レビュー
PaleMoonは思った以上に使い勝手が良いブラウザなのでそのまま使い続けています。
動作も軽くて、今のところは快適に使用出来ています。
「Pause all YouTube players when the current player is playing」の効果が一番良い感じかな?
パソコンが壊れて再設定した時に、備忘録としてこのページを残しておいて本当に良かったと思いました。
少しだけですが、復旧作業が楽でした。
備忘録が役立つとちょっとだけ嬉しいです。